休日は、4代目とお勉強?
はいさい!
しまんちゅ工房 店長のあらかきです(^^)
本日は定休日なので二歳の息子と二人で出かけてきました!
いつもは、村落獅子を見に行ったり、やちむんの里や壺屋通りと
シーサー探求の旅に行くのですが
本日はあいにくの雨!という事で!
沖縄こどもの国へ行ってきました(^^)
やすい!大人500円
2歳児
・・・。
無料!
ありがとうございますm(_ _)m
沖縄こどもの国は、
長女も次女も大変お世話になりました。
今は18歳
14歳とすっかり大きくなって
足が遠のいていましたが、
本日年間パスポートを購入いたしました!
2000円!!!
激やす!!!!!
ありがとうございますm(_ _)m
毎月行こうと思います(^^)!
沖縄こどもの国
ローカル感がハンパなくて
運営もコロナの影響で大変みたいですが
クラウドファンディングや募金でなんとかやり繰りしているそうです!
園内に、その感謝の看板があって
熱くなりました!!!
100万いじょうも寄付する個人の名前もあって
非常に胸があつくなりました。
という事で
僕も気持ちの分ですが(><)
募金してきました。
それにしても
個人で100万以上の募金・・・
素晴らしすぎる!!!
拝んできました。
あざっす!
いや~~~
それにしも
久し振りの10年以上?
とっても久しぶりな!沖縄こどもの国でしたが
かばさんの
ももえちゃん
僕と同年生だったのね・・・。
何度も
息子と「もも~~♪もも~~♪」を呼ばせて頂きました(^^)
それから!!!!
すぐる!!!!!!
あの可愛らしい~~~
赤ちゃんはすぐるの子供なのか!?!?!?!?!?!!?
おもわず
すぐる~~~~って声をかけている僕がいました(^^)
すぐるとは
チンパジーのオスの事なのですが
すぐるは、テンション高めの子なので
いっつも
荒れていた記憶しかなかったのですが
今日は、めちゃくちゃ大人しくて
すぐるが
あの
すぐるが・・・
と感動してしまいました笑
すぐるの子供じゃなかったごめんなさい。
こんど
調べてみます。
いや!
今調べてみます!!!
・・・。
・・・。
・・・。
違ってました・・・。
ギンという別のオスの子供だったようです・・・。
・・・。
すっすぐる~~
おめでとう~~って話しかけてごめんな・・・。
だから
無視していたのか・・・。
・・・。
いろんな箇所が
随分と変わっていて
とっても良かったです。
あと!とっても嬉しかったのは
オムツ交換の場所が沢山ある!
東屋の綺麗で広さも抜群のオムツ交換場所もあって
素晴らしかったです(^^)
まだまだ
工事中の場所も沢山あって
これからの沖縄こどもの国!期待大!です。
また
敷地内には、昔懐かしの沖縄の風景がありまして
ここも昔から変わらず
大好きな場所です(^^)
屋根に乗っている赤瓦は
「しまづら」といって
軒先に使用される「花瓦」ではなく
しっくい職人さんが腕を振るう平瓦を使用する昔ながらの施工方法なのですが、
沖縄の青い空にピッタリな瓦屋根なんです(^^)
僕と上さんは、小さい頃
こんな縁側のある家で育ったので、
こういう風景に出会うと心からほっとします。
ほっとした所で
本日の「沖縄を知る」
記念すべき
第一回目は!
「ひんぷん」
・・・。
せっせつめいしましょう。
2005年に家業から独立して立ち上げた
「しまんちゅ工房」ですが、
事業理念は「沖縄を知る・伝える・創造する」なんですね。
このデカすぎる事業理念に何度も打ちのめされてきましたが・・・。
負けじと掲げ続けたいと思います。
がっ!
デカイので
皆さんと掲げさせてください。
という事で、
勉強してここで発信していきますので
ゆたしくです!
皆さんも沖縄についての知識!教えてくださいね(^^)
さっ!
という事で第一回目の沖縄を知る!
今回は
「ひんぶん」
懐かしの沖縄古民家がある沖縄こどもの国から
立派なひんぷんがありましたので
写真撮ってきました(^^)
ひんぷんとは
ずばり!
目隠しなのですが、
一説によると
塀風を中国語よみしたとか?
たしかに
グーグルの翻訳機能を使って中国語を聞いてみると
日本語の屏風は
中国語で「折叠屏风」となり
この屏风の発音は、ひんぷんに聞こえます(^^)
ひんぷん
よりは「ひんふぅん」ですが
うちなーぐち「沖縄の方言」も
地域と年代によってはかなり差があるので
ひんぷんではなく
ひんふぅんと呼んでいた可能性もあるかと思います。
その「ひんぷん」ですが、
風通しを考えると無い方がいいように思ったのですが・・・。
台風だ!とすぐに思い直しました。
門とすこし間をあけることで
風を完全にシャットアウトするのはなく
風を通しを考えながらも台風の暴風を防ぐ両方の効果を
生み出した工法だと思います。
4代目の息子とひんぷんを通る時
右側から入ったのですが、
感が良くて良かったです。
実はひんぷんは、
男と女で入り方が違うと言われています。
男は右側から
女は左側から
これは、向かって右側にいちばんじゃーと呼ばれる客間があり、
左側には台所が設置されている事から
非常に合理的に考えられた動線なんです。
よく使う所を最短ルートでたどるから
いつの間にか
男はみぎがわ
女はひだりがわ
になったのかな~~なんて思います。
伝統の始まりとは以外に合理的な事からだったりしますよね。
それが形骸化されると
いつの間にか
不便になったりするのですが・・・。
僕がいつも
モノ作りを取り扱う時に考えるのは「不易流行」という言葉です
・・・
長くなりそうなので
これは又の機会にでも・・・。
ふえ~~~
ブログを書き始めて1時間たってしまいました・・・。
さっさいごに!
ひんぷんの
もう一つの効果
これが書きたかったのに!!!
調べる時間が少なくなってしまいました!
もう一つの効果は
「魔よけ」
色々と調べてみると
なぜ?魔除けなのか?までは
見つける事が出来なかったのですが
今僕が思うのは
「台風」の暴風を防ぐという事から
「まよけ」に転じたのかな?と。
台風の被害から守るために
沖縄では福木といった防風林を屋敷にうえたりします。
ひんぷんもその為にあるように思うのですが
もう少し調べてみます!
今日はこのへんで!
家族から頼まれた買い出しがありまして
これから
行ってきます!
今日もお疲れ様でした(^^)
関連記事