悠久のシルクロード展

しまんちゅ工房あらかき

2022年05月02日 08:43

悠久のシルクロード展







めちゃめちゃ楽しみにしておりましたが!
まだ行けずにおります!

GWもチバって営業していますので
金曜日は、遅くまで博物館開いているという事で
お店が終了して駆け込みたいと思います。

メモ帳もって♪

うわ~~~楽しみだ(^^)


このシルクロード展でシーサーの痕跡なんか発見できたら
いいなーと思うのですが

仏教の伝来を学ぶ事でシーサーがたどってきた道を知る事が出来ると思います!

それも
生で!!!!!!!!!

こんなにいい機会ないと思うので
出来れば二回くらいは行きたいと思うのですが


取りあえず仕事終わりに行ってきたいと思います(^^)


獅子文化の最古はエジプトのスフィンクスなのですが、
そこからシルクロードのゴール!中国から伝来してきたのと
インドから南方経由で伝来してきたと思うのですが
これは仏教の伝来と一致します。

インドのアショーカ王は、獅子像を支柱に配置して
仏教の布教に取り組みましたが、
その事も展示会ではあるといいな~~

楽しみで!楽しみで!
まさに!

ちむどんどん!です(^^)


インドの北西部ではライオンが生息していたようです。

ヨーロッパの南部にも一部

アジアにはいないので
やっぱり
獅子像は、生息していない地域
つまりアジアから造形豊かになる

と僕は思っています。

アショーカ王や欧米の獅子像は、かなりリアルです。

まさにライオン!

これがアジアになると
ライオンから獅子になる。


特に中国文明が生んだ獅子像

素晴らしいですよね

虎はいてもライオンがいない中国

元々瑞獣といって
実存しない創造上の獣を魔除けとしたり

おお!!!

インドではZEROの概念が生まれて
中国では、創造上の神獣が誕生していますね
やっぱり
地理的背景がかなり文化に影響するのではないでしょうか?


ごめんない!
今日は時間がないのでこの辺で!!!

また
シルクロード展の様子は
改めて記事にします!



沖縄や日本
イギリスといった島国は、海洋国家なので

災害は海から

大陸は、山から
あるいは人の横断でおきる

疫病だったり

そして自然との付き合いが文化に影響を及ぼすのだとしたら

中国という大きな大陸が育んだ神獣文化

何を意味するのでしょうか?

この辺も勉強したいと思います。


沖縄は毎年のように台風があって
家屋なんか
毎年
吹き飛んでいたように思います。

なので

地面をほって屋根に勾配をつけて
強風対策したり
福木などと庭木に配置して防風林を使用したり
とにかく台風ですよ!


大きな川もなく

治水よりも
台風だとして


やっぱり中国風水から独自の琉球風水が生まれるのはかなり必然的です。


風水は徹底してその土地を科学する事なので
風水を学ぶ事で文化の土台も学ぶ事が出来る

うん!

もっと勉強します!

でわっ!




関連記事