はいさいー!
しまんちゅ工房のあらかきです(^^)
今日は週末ですね。
シーサーがその力を隅々まで行き渡らせている安住の地で穏やかに過ごされている事と思います。
シーサーとは紀元前から続く守り神であり魔除けです。
その力は言うまでもなく、そんな事すらすっかり忘れて寛いでいる時、一番発揮されているように思います。
ただただ有難い
有難いと思うまでもなく
寛いでいる。
今朝
先日
皆で桜を見にいった後
父が「チューリップやっているよ」という事で海洋博公園までいってきて
その時撮影した写真を整理していたのですが
自然の美しさ
海洋博公園の中にある熱帯ドリームセンターは確かに人工物なのですが、
今から39年前に出来た施設で
39年は沖縄の風土が育ててきた。
これからもっと熱帯ドリームセンターは素晴らしい施設になると僕は思っています。
幾たびに建築物として素晴らしいなと大好きな場所です。
人工物が沖縄の雨露にうたれ、太陽のさらされ風をうけて変化する様子が僕は好きです。
村落獅子もそうです。
「村落獅子」
まだ紹介出来ていない村落獅子があるので引き続きUPしていきたいと思います。
村落獅子のように「ある意志」をもって作られ設置された。
その瞬間でも設置に至るまでの沢山の「想い」がそこにはあります。
僕は「重力」として感じるのですが
それから
数百年
そこに訪れる人々の想いも集積していきます。
そして自然が織りなす色がついてくる。
たまりません笑
「豊」
そこには幸せを越えた人智を越えた
そう僕は「神様」を見ます。
神即自然
スピノザと話してみたかった(^^)
熱帯ドリームセンターまで、沖縄の集落を再現した場所もあるので
そこを散歩しながら行ってきました。
沖縄海洋博公園には皆大好きな「ちゅら海水族館」があるのですが
広大な敷地にはイルカのショウもあったり、今日紹介する熱帯ドリームセンターやその他にも公園
海洋センターなどなど1日中遊べる場所でもあります。
そして安い!
ぜひ沖縄観光の参考にしてみてください(^^)
沖縄集落を再現した場所なのですが
そうなんです。
沖縄は明治22年以前まで赤瓦は葺けないので茅葺屋根
えっ!?そうなの!と思った方はぜひ!この記事を♪
「明治22年の解禁とは?」
集落を再現した場所を抜けると熱帯ドリームセンターが見えてきます(^^)
次女は慶信と遊んでくれる素敵な素敵なおねえちゃん
坂本乙女さんのような人がいるから慶信はきっと大成するでしょう(^^)
父にも素敵なお姉さんがいるから間違いなしです(^^)
父の背中が丸くなっていますが
それは読書三昧の名残で以外に脚力はまだ大丈夫!
こうやって元気にあるける時に沢山連れ出したいと思います。
でも背中がまるいのは、歴史でもある。
村落獅子のようなオーラさえもある。
熱帯ドリームセンターに根付く自然の形と父の後姿
もう少し構図をきちんとすれば名写真になったのになーーー
熱帯ドリームセンターはいつも花が咲き誇っています。
その時期に合わせて管理された花たち
カメラ好きにはたまらない場所です(^^)
熱帯ドリームセンターに隠れた守護神がいました。
誰の作品かは分かりませんが
視線が可愛いシーサーでした(^^)
チューリップが満開で、とても可愛い花ですね(^^)
慶信に小屋のドアをノックしてみたら?と声をかけると
小人がいるからという事で恐れをなしていました・・・。
熱帯ドリームセンター内には、飲食ができる場所があります。
オススメは、奥にあるカウンターなのですが
奥にあるので皆さん気づけません。
カウンターごしの窓にはちゅら海が広がっています(^^)
アイスを食べて休憩
またトイレもあるので、長居したくなる場所です。
そして!なんと!500円くらいでコーヒー飲み放題!
さらに!カウンターには充電できるコンセントもある。
ノートパソコンもっていって優雅に仕事も出来る隠れたオススメスポットです。
その日はあいにく曇り空ではあったのですが、1日中いれる僕にとっては癒しの施設です。
まだまだ紹介出来ていない面白ろスポットがあってスタンプラリーも出来ます。
1日中は大袈裟かもしれませんが
花と緑が好きな方なら半日は過ごせます。
これで入場料金
大人が760円
中学生以下は・・・無料!
さすがっ!国立!
日本国万歳!!!
沖縄県が県の蝶という事で制定されたおおごまだらがいます。
しかも年中いるそうです(^^)
おおごまだらは日本最大の蝶の一種で舞う姿は、とっても優雅です。
沢山のおおごまだらがヒラヒラと優雅に飛ぶ姿はそう「極楽浄土」「天国」
触れるくらい近づけるのも魅力の一つですが
触るのは駄目ですので注意ください(^^)
こんなに近づいても逃げません(^^)
自然の造形と色は、シーサー作りへの欠かせない土台になります。
意図していない美
いつだって意味づけするのは見る側です。
その象徴のような写真が↓これです笑
海洋博公園を満喫した時に見えた沖縄の空ですが
曇り空からさす光に私達は神様をみたり
幸運のシンボルのように捉えたりします。
自然界では何気ない光景であり
意図はないはずです。
でも私たちは何か意味を見出してしまう。
「美しい」と感じる間は、自然と同化しているように無我の状態ではあるのですが
その光を何かに例えたり、
何か意味づけをすると
もうそこには神はいないように思います。
一心不乱に咲く花と書くことも出来ますし
意味もなくただただ自然にしたがって咲く花
僕達
もそういうものだと思うのです。
今日も空気をすって心臓が動いている
そこには意味はないはずです。
でも僕達は生きている。
命を消費している。
さっ!
今日も僕は思うまま、生きていこう!と思います(^^)
そして命を使うなら僕が綺麗だと思うモノ作り
今日も色んな色を試して焼成したいと思います。
熱帯ドリームセンターで見た色をつけれたら
こんなに素敵な事はないのになーーー
花シーサー
いつかやってみたいです(^^)
今日も長くなりました!
最後までお付き合いくださり
いっぺー!にふぇーでーびる(誠にありがとうございます)
素晴らしい週末をお過ごしください。
ぐぶりーーーさびら