世界中の獅子像「中国編」(未完)
はいさい!
しまんちゅ工房のあらかきです!
世界中にいるシーサーの仲間達をご紹介してきましたが!
本日は、この獅子をご紹介したいと思います。
じゃじゃん!!!

紫禁城の青銅の獅子なのですが、
紫禁城には、獅子がいくつかありまして
写真は、太和門に設置されている青銅の獅子です。
両方とも口をあいた獅子で、大きさをネットで検索してみたのですが
でてこず、県立図書館に行って色々調べてみたいと思います。
ただ、こういう記事を見つけまして(^^)
https://www.dpm.org.cn/building/talk/223406.html
翻訳アプリを使って読んでみたのですが、
明王朝時代の可能性が高いとありました。
明王朝は1368年から1644年続いた中国の王朝で、
まさに琉球が大交易時代を迎える王朝なのですが、
読んでいくと
シルクロードの記載もあるので、「おおーーーー!!!」と思いましたが、
ただ別の説には、インドから仏教と共に「獅子」は伝来してきたというのもあるので
勉強してみないと分かりませんね(^^)
この獅子が設置されている太和門は、宮殿で一番高い門で
東にあります。
東というと連想するのは東宮ですよね(^^)
この太和門は、太和殿につながり
その太和殿は、紫禁城の中心にあり皇帝が即位するなど
重要な儀式を行う場所になっています。
その門を守る獅子ですから・・・。
中国最強の獅子かもしれません。
それにしても
凄い迫力です。
なぜ
口を開いた獅子が二対なのか?
また
左手を載せているのは何なのか?
とか色々と疑問点だらけですが
ネットには出てこないので
これは!久しぶりに図書館に行かないといかんですな!
シーサーショップ日本一を目指すなら
きちんと調べて勉強したいと思います!
ですので!
この記事は未完成!という事で、再度勉強して更新したいと思います!
翻訳機能を使って時間がなくなりました(^^)
また書きたいと思います!
今日もお越し頂き、
最後までお付き合い頂きいっぺーにふぇーでーたん(^^)
しまんちゅ工房のあらかきです!
世界中にいるシーサーの仲間達をご紹介してきましたが!
本日は、この獅子をご紹介したいと思います。
じゃじゃん!!!

紫禁城の青銅の獅子なのですが、
紫禁城には、獅子がいくつかありまして
写真は、太和門に設置されている青銅の獅子です。
両方とも口をあいた獅子で、大きさをネットで検索してみたのですが
でてこず、県立図書館に行って色々調べてみたいと思います。
ただ、こういう記事を見つけまして(^^)
https://www.dpm.org.cn/building/talk/223406.html
翻訳アプリを使って読んでみたのですが、
明王朝時代の可能性が高いとありました。
明王朝は1368年から1644年続いた中国の王朝で、
まさに琉球が大交易時代を迎える王朝なのですが、
読んでいくと
シルクロードの記載もあるので、「おおーーーー!!!」と思いましたが、
ただ別の説には、インドから仏教と共に「獅子」は伝来してきたというのもあるので
勉強してみないと分かりませんね(^^)
この獅子が設置されている太和門は、宮殿で一番高い門で
東にあります。
東というと連想するのは東宮ですよね(^^)
この太和門は、太和殿につながり
その太和殿は、紫禁城の中心にあり皇帝が即位するなど
重要な儀式を行う場所になっています。
その門を守る獅子ですから・・・。
中国最強の獅子かもしれません。
それにしても
凄い迫力です。
なぜ
口を開いた獅子が二対なのか?
また
左手を載せているのは何なのか?
とか色々と疑問点だらけですが
ネットには出てこないので
これは!久しぶりに図書館に行かないといかんですな!
シーサーショップ日本一を目指すなら
きちんと調べて勉強したいと思います!
ですので!
この記事は未完成!という事で、再度勉強して更新したいと思います!
翻訳機能を使って時間がなくなりました(^^)
また書きたいと思います!
今日もお越し頂き、
最後までお付き合い頂きいっぺーにふぇーでーたん(^^)