初韓国です(^^)!
はいさい!
しまんちゅ工房のあらかきです(^^)
先日
メールを頂いてシーサーを購入頂いたのは韓国の方でした(^^)
御家族で沖縄旅行の際、当店に立ち寄りシーサーを購入されたのですが、
とても日本語が上手で会話も弾んでささやかではありますが、文化交流出来たように思います。
僕は人生で初めて出逢う方との会話が本当に大好きです。
なので初対面の人ほど話し込んでしまう・・・。
昨日は10代からイギリス在住の方が人生の折り返し地点で環境を変えたいという想いから
世界を見て回って沖縄に移住したという事で話し込んでしまいました(^^)
お茶を出して引き止めたいくらい、僕は皆さんの人生談を聞くのが大好きです。
沢山の趣味のあるうちの一つは映画鑑賞ですが、
初めて会う人から聞く人生観やその人の生い立ちは映画よりも面白い。
冒険家のような人もいれば、僕のように平坦な生き方もある(^^)
それぞれの人生が本当に素敵なんです。
AIとテクノロジーが融合して、l小型ドローンが24時間
追いかけて20年、40年、60年と記録しつづけて、随時編集していく。
その人の人生を映画化出来るように思います。
おっと!!!!
今日もどんどん話がそれそうです!
今日は、無事シーサーが韓国へ届いて写真とご感想も頂戴したのでご紹介致します。
韓国へ配送したのは初です。
19年、シーサーではなくて「琉球ガラス」をメインに販売していたのですが(^^)
2022年の1月から本格始動しました。
コロナの大打撃があって、何よりも7年ぶりに父が制作を再開した事、
これが大きな人生の分岐点でした。
僕の人生を映画化するなら大きなポイントです。
祖父から続くシーサーの製造と販売
ここに人生をかけていこうと!そう決断して取り組んで沢山の方々との出逢いが加速していき、
海外へのお届けもこの2年で多くなってきました。
嬉しいです。有難いです。引き続き頑張ります!
送ってくださったシーサーは無事に着きました!
包装にも気を遣ってくださってありがとうございます。
玄関は狭いのでリビングルームに置きました^^ 本当に素敵です!
(シーサーのために木で場所を作りました^^)
沖縄でいつも楽しかったけど、特に、
お店に訪問した時、嬉しく迎えてくれて沖縄で一番良い思い出になりました!
また沖縄行ったらまたお会いしたいです!
ありがとうございます。^^
めちゃくちゃ嬉しいです(^^)
改めて皆さんから頂く感想が僕のエネルギーになります。
また
このご縁を励みにシーサー研究にも取り組んでいこう!と改めて思いましたので、
月曜日から「狛犬」について勉強して日曜日に更新したいと思います。
狛犬は、朝鮮半島から伝来してきた獅子像文化だと言われています。
その前に大陸からの伝来以前
日本には「狼」信仰や「キツネ」信仰。そして「熊」もあったように思います。
伝来信仰以前の在来信仰を探しているのですが、なかなか見つかりません。
狛犬とは別に日本には「唐獅子」といった獅子像文化もあります。
これは朝鮮半島を経由せず、
中国大陸から直接、本州へ伝来してきた世界に点在する獅子像文化だと言われているのですが
そもそも
日本には自然の中の頂点
「ニホンオオカミ」や「熊」がいたはずです。
人類がなぜ獅子像文化を生み出したのかは、
百獣の王「ライオン」の威厳を借りて権力を維持していきたと言っても過言ではないと思うのです。
「どうやら西にはライオンを倒す王がいるらしい」
このフィクションを紀元前から口コミ大好き人類が共有して、大きな権力維持に使われてきたと僕は考えていますし、
それは自明であるように思います。
であるなら
大陸から仏教伝来と共にもたらせてきたと思われる獅子像文化以前の日本特有の魔除けがあるはずなんです。
ただ仏教伝来は日本でいうと飛鳥時代から奈良時代だと言われているので、
だいぶ古い・・・。
それ以前となると古墳時代(ヤマト時代)
うーーん。資料がもう伝記的なものになる。
となると
民俗学者の柳田國男からなんでしょうね・・・。
どうもこの時代の日本語に慣れていない。
父は平気で読むのですが僕には現代語訳がいい。
これは気合いれないといけないですね!
また勉強を再開したいと思います!
ありゃ?また話がそれました・・・。
韓国の方と、沢山交流したのは人生初でした。
もっとお聞きしたい事沢山あったなーーー
韓国にも獅子像文化はしっかりあって해태(ヘテ)、사자상(サジャサン)と呼ばれているそうです。
調べてみたのですが、
かなり中国大陸からの影響を受けているように感じます。
うん!!!交流のお蔭様で、大韓民国の獅子像文化に興味が溢れてきました!
このまま
今週は勉強していきたいと思います。
ただ
これは人生をかけての勉強なので焦らず・・・。
いつものようにマイペースでさせてください(^^)
寄り道してしまいますが、
帰り道は明確です。
今日も沢山話が脱線してしまいました。
こんな記事なのですが
最後までお付き合い頂いた方には、心から感謝を(^^)
素敵な週末をお過ごしください。
いっぺー!にふぇーでーびる(誠にありがとうございます!)
また来週も
ぜひぜひお越しください。
ぐぶりーさびら(失礼いたします)
しまんちゅ工房のあらかきです(^^)
先日
メールを頂いてシーサーを購入頂いたのは韓国の方でした(^^)
御家族で沖縄旅行の際、当店に立ち寄りシーサーを購入されたのですが、
とても日本語が上手で会話も弾んでささやかではありますが、文化交流出来たように思います。
僕は人生で初めて出逢う方との会話が本当に大好きです。
なので初対面の人ほど話し込んでしまう・・・。
昨日は10代からイギリス在住の方が人生の折り返し地点で環境を変えたいという想いから
世界を見て回って沖縄に移住したという事で話し込んでしまいました(^^)
お茶を出して引き止めたいくらい、僕は皆さんの人生談を聞くのが大好きです。
沢山の趣味のあるうちの一つは映画鑑賞ですが、
初めて会う人から聞く人生観やその人の生い立ちは映画よりも面白い。
冒険家のような人もいれば、僕のように平坦な生き方もある(^^)
それぞれの人生が本当に素敵なんです。
AIとテクノロジーが融合して、l小型ドローンが24時間
追いかけて20年、40年、60年と記録しつづけて、随時編集していく。
その人の人生を映画化出来るように思います。
おっと!!!!
今日もどんどん話がそれそうです!
今日は、無事シーサーが韓国へ届いて写真とご感想も頂戴したのでご紹介致します。
韓国へ配送したのは初です。
19年、シーサーではなくて「琉球ガラス」をメインに販売していたのですが(^^)
2022年の1月から本格始動しました。
コロナの大打撃があって、何よりも7年ぶりに父が制作を再開した事、
これが大きな人生の分岐点でした。
僕の人生を映画化するなら大きなポイントです。
祖父から続くシーサーの製造と販売
ここに人生をかけていこうと!そう決断して取り組んで沢山の方々との出逢いが加速していき、
海外へのお届けもこの2年で多くなってきました。
嬉しいです。有難いです。引き続き頑張ります!
送ってくださったシーサーは無事に着きました!
包装にも気を遣ってくださってありがとうございます。
玄関は狭いのでリビングルームに置きました^^ 本当に素敵です!
(シーサーのために木で場所を作りました^^)
沖縄でいつも楽しかったけど、特に、
お店に訪問した時、嬉しく迎えてくれて沖縄で一番良い思い出になりました!
また沖縄行ったらまたお会いしたいです!
ありがとうございます。^^
めちゃくちゃ嬉しいです(^^)
改めて皆さんから頂く感想が僕のエネルギーになります。
また
このご縁を励みにシーサー研究にも取り組んでいこう!と改めて思いましたので、
月曜日から「狛犬」について勉強して日曜日に更新したいと思います。
狛犬は、朝鮮半島から伝来してきた獅子像文化だと言われています。
その前に大陸からの伝来以前
日本には「狼」信仰や「キツネ」信仰。そして「熊」もあったように思います。
伝来信仰以前の在来信仰を探しているのですが、なかなか見つかりません。
狛犬とは別に日本には「唐獅子」といった獅子像文化もあります。
これは朝鮮半島を経由せず、
中国大陸から直接、本州へ伝来してきた世界に点在する獅子像文化だと言われているのですが
そもそも
日本には自然の中の頂点
「ニホンオオカミ」や「熊」がいたはずです。
人類がなぜ獅子像文化を生み出したのかは、
百獣の王「ライオン」の威厳を借りて権力を維持していきたと言っても過言ではないと思うのです。
「どうやら西にはライオンを倒す王がいるらしい」
このフィクションを紀元前から口コミ大好き人類が共有して、大きな権力維持に使われてきたと僕は考えていますし、
それは自明であるように思います。
であるなら
大陸から仏教伝来と共にもたらせてきたと思われる獅子像文化以前の日本特有の魔除けがあるはずなんです。
ただ仏教伝来は日本でいうと飛鳥時代から奈良時代だと言われているので、
だいぶ古い・・・。
それ以前となると古墳時代(ヤマト時代)
うーーん。資料がもう伝記的なものになる。
となると
民俗学者の柳田國男からなんでしょうね・・・。
どうもこの時代の日本語に慣れていない。
父は平気で読むのですが僕には現代語訳がいい。
これは気合いれないといけないですね!
また勉強を再開したいと思います!
ありゃ?また話がそれました・・・。
韓国の方と、沢山交流したのは人生初でした。
もっとお聞きしたい事沢山あったなーーー
韓国にも獅子像文化はしっかりあって해태(ヘテ)、사자상(サジャサン)と呼ばれているそうです。
調べてみたのですが、
かなり中国大陸からの影響を受けているように感じます。
うん!!!交流のお蔭様で、大韓民国の獅子像文化に興味が溢れてきました!
このまま
今週は勉強していきたいと思います。
ただ
これは人生をかけての勉強なので焦らず・・・。
いつものようにマイペースでさせてください(^^)
寄り道してしまいますが、
帰り道は明確です。
今日も沢山話が脱線してしまいました。
こんな記事なのですが
最後までお付き合い頂いた方には、心から感謝を(^^)
素敵な週末をお過ごしください。
いっぺー!にふぇーでーびる(誠にありがとうございます!)
また来週も
ぜひぜひお越しください。
ぐぶりーさびら(失礼いたします)